ブログ あんなこと、こんなこと
21日(火) かんたん工作「クルクル」投げ矢の紹介
2020-04-21
今日は、21日火曜日…晴れてはいないけど、くもり
。
農園を歩いていたら、アゲハチョウ
を見かけましたよ。卒園したお子さんと共に、農園をお散歩しているお母さんにも会い「何だかここにきちゃうのよねー。」と。とても嬉しいです
。そんな場になれたらと思っていたから…。
今日紹介するのは、
にこにこの会の山田先生が、楽しい簡単な「くるくる」という投げ矢を教えてくださいました
!
簡単にできて、楽しい!と
なあそびです。そして、山田先生が作り方を
手書きで書いてくださいましたよ。
ななめの模様は、お子さんが好きな色で描いてみよう
!
くるくると回りながら飛びますよ。ぜひ作って、飛ばしてみてね!
また、あした
!
20日(月) あみだくじ
2020-04-20
今日は、もうじとじとの雨
…一日雨…。
お家でどんなふうに過ごしているか、考えるだけで、苦しくなります。
お家で一緒にがんばっているお母さん、お父さん、「くじけないで!」
今日紹介するのは、あみだくじ。私が担任を持っているときに、重要でない物事を決めるときに、時々あみだくじに決めてもらいました
。
例えば、グループの順番を決めるときや、二つのあそびをどちらからやるかだったり、そんなとき、決めてもらうのにあみだくじを書いて決めたことが多くありました。そう、先生が決めたのではなく、あみだくじが決めたのよ
…と責任転嫁するようにして、もめごとを減らすこともしましたねー。
何か、決め事があるとき、やってみてくださいね。こんなちょっとしたことだけど、知らないより、知っていた方が生活がちょっと楽しい
につながるように思います。
また、あした!
17日(金) お家あそびを紹介
2020-04-17
今日は、
晴れているけれど、明日は
雨の予報です。
なので、お家あそびが楽しくなるといいな
と思い、色々探してみました。
見つかりましたよ
!
絵本の出版社の
福音館書店のホームページに簡単にできるあそびやぬりえをダウンロード
できるようになっていました。
その中で、楽しくできそうなものを作ってみました。
その時に、
ちょうど、島田さき先生がうこちゃんの当番で来てくれたので、かざぐるまを回してもらいました!
くるくるとまわったよ
!
おりがみの輪っかは、簡単にできる!そして、きれい
でびっくり!高いところから、落とすとくるくるときれいに回って落ちていきました!
また、あした
!
16日(木) 春の草花あそび
2020-04-16
農園やコマクサ幼稚園の周りをおさんぽしている親子
を見かけます。そうだよね…家にずっといると、苦しいよね…。どうぞ、近くを10分でも20分でもおさんぽして、外の空気を吸うと気持ちが楽になるかもしれません。
今日は春の草花を摘んでみました
。色々な色の花、形が違う葉、色々な種類がありますね。からすのえんどうのつるが、ぺんぺん草にからまっていて、何だか手をつないでいるようでした
。
ぺんぺん草は正式にはなずなです。さやの枝を茎から少し下にはがしてみて、逆さににして茎を回して、耳を澄ますと、ぺんぺんと音がする
ところからぺんぺん草と呼ばれるようです。
ハート
のさやを切って紙に貼ってみました。
ほとんど趣味
(笑) また、あした
!
15日(水) 草花あそび
2020-04-15
今日は、コマクサ幼稚園の遊具、滑り台や回旋塔などの点検
に業者
が来てくださり、詳しく見てくださいました。
道端にたんぽぽがたくさん咲いていますね
。
下記の写真のたんぽぽの総苞片(がくのようなもの)をよくみると、
西洋たんぽぽと日本古来のたんぽぽとの違いがわかります。
右のたんぽぽは、どちらか調べてみたら、西洋と日本の混合種のたんぽぽのようです。
春の草花
を摘んで、調べてみたり、あそんだりしてみることも、なかなか楽しいものです
。小さな入れ物に入れて飾ったりしてみてもすてきです
。
お家の方と、そんなあそびをすることも、何気ないことですが、心がほっこりする
、いい時間になるように思います。
また、あした
!